伝承の技 信州打刃物工業協同組合

信州打刃物

ホーム  >  信州打刃物について

信州打刃物について

信州打刃物の歴史

江戸時代前より続く磨きぬかれた技術

今をさかのぼること450年程前の川中島合戦の当時、武具や刀剣類の修理のために 当地へ移住してきた鍛冶職人に、里人が鍛治の業を習い、農具、山林用具作りに生かされました。 その後次第に改良を加えながら、弟子から弟子へ、子から孫へとその技法が伝承されていきました。

 

より使いやすく

江戸時代末期には、柏原村の久保専右衛門という野鍛冶の考案により、草が根元から刈れ、しかも刈り取った草が手元へ寄せられてくるという効果をねらった「芝付け」 加工や、刃を薄くしても手元が狂わないよう刃面を内側に湾曲させる「つり」加工など独特の工夫がなされました。同じ頃古間村の荒井津右衛門が、それまでの両刃の鎌を片刃で薄刃なものに改良したと言われています。この両者の考案した鎌が今日の信州鎌の原型となり、鎌全体の厚さ1/6という極めて薄い鋼(ハガネ)部分が生み出す切れ味の基となっています。

 

全国的に販売

蒸気機関車幕末から明治にかけて鎌の販売を生業とするものが出、又、生産と販売を分業化した問屋が確立しました。明治21年に国鉄信越線が開通し、これににより全国各地に販売されるようになりました。
昭和53年3月「伝統的工芸品」に指定を受け、益々発展を遂げてまいりました。製品も農具や山林用具だけにとどまらず、包丁他刃物全般や他の製品の製造も手掛けています。

 

技術の改革

動力ハンマー昔の鎌製造は家内制手工業で、規模は小さく従業員はせいぜい1人~3人でした。多くは夫婦二人で鎌の製造をしていました。その仕事ぶりも旧態依然とした方法で、ほとんど「手打ち」と言って、主人がハンマーで叩き妻が合いの手を務めるかなりの重労働でした。

昭和の10年代、野尻湖畔の外国人別荘地に住まうカナダ人で宣教師のアルフレッド.ラッセル. ストーン氏は、新潟の三条の工場が動力機械化されていることを知り、合いの手の主婦を重労働から解放するため、古間の綿貫恒雄氏らと共に、動力ハンマーを備えた鎌工場を建て、技術的、能力的な検証をし機械化の目途をたてました。

そしてその後人々に動力ハンマーを広めました。
これにより生産量の増産に大きく寄与しました。

信州刃物の特徴

信州鎌の特色

全国土地々々に生活があり、そのそれぞれの土地で慣れ親しんだ形の道具があります。そしてそれぞれに合う使い方があります。信州鎌もこの土地に住む人々の要望により姿が改良され今に至っています。
又、流通の広がりで全国各地の人々の注文により形状も数多く制作されるようになりました。
只、それでも一貫して変わらぬ信州鎌の特色を込めてお届けしています。

 
槌
強じん
地鉄に極軟鋼、刃鋼に純度の高い炭素鋼を用いており、伝統の技により鍛錬し、均一な焼入れ、焼き戻し処理がされていますので適度な硬さとねばりがあり強じんです。
永切れ
刃巾が広く、鋼(はがね)が一様に接合され、入念な仕上がりをされていますので、体裁も良く、永切れします。又砥石で簡単に研げますので、いつまでも使用できます。
使いよさ
鎌は「芝付け」といって柄に差し込む部分を反らせ、峯を厚く重みを付け、「しのぎ」を入れて草寄せを付してありますので、草の根元からきれいに刈れ、しかも刈り払った草が手元へ寄ってきます。
 
●伝統の技術をご覧ください 信州鎌製造工程